魚種:サワラ/ハマチ
釣果:ハマチ5本、サワラ1本
釣り方:オフショアルアー(ジギング)
場所:兵庫県(明石西エリア)
天候:晴れ
釣行日:2024年12月19日
冬の明石でジギングチャレンジ!
こんにちは!今回は兵庫県の加古川にある「マイスタイル」さんで冬の明石ジギングに挑戦してきました。
北風が強い日で明石海峡付近は厳しい状況でしたが、西側エリアに移動して釣果を狙うプランです。冬のジギングは難しそうに思われがちですが、適切なタックル選びとジグの工夫で楽しめる釣り方です!
実釣の流れとヒットポイント
朝のスタート:ハマチを連発!
朝6時に出船し、7時前にはポイントに到着。水深は底から3~4m付近が狙い目でしたが、最初はなかなかヒットせず…。
周囲を見渡すと、他の釣り人がロングタイプのジグでハマチを釣り上げている様子。ここで私もジグをセミロングからプレッジ バチェラー190gに変更!すると、3シャクリ目で45cmのハマチがヒット。その後もバチェラーがハマり、一気に3匹を追加しました。
サワラの一発:ドラマ魚が登場!
食いが渋くなりポイント移動。移動後、再びバチェラー190gを投入。のんびりとしゃくっていると、突然のヒット!上げてみると、なんと70cm近いブリブリ太ったサワラが姿を現しました。これは冬ジギングならではの嬉しい一匹でした!

当日の釣果と船内の状況
最終的に私はハマチ5本、サワラ1本をキャッチ。他の乗船者は、メジロ2本、ハマチ60本以上、サワラ数匹といった好釣果でした。
冬のジギングでは、活性が下がりがちな魚を引き出すジグ選びと、ポイントでの柔軟な対応が釣果を分けます。この日は「プレッジ バチェラー190g」が大活躍でした!
冬ジギングのポイントとタックル
冬ジギングのコツ
ロングジグの活用
活性が低い魚にはロングタイプのジグが有効。広い範囲で誘い、食わせる動きを演出しましょう。
シャクリを工夫する
のんびりとしたテンポで誘うと、食い渋るサワラやハマチに効果的。
ポイント移動を活かす
食いが止まったら新しいポイントへ。タイミングを逃さないことが重要です。
使用タックル
ロッド:シマノ グラップラー Type JB60-3
リール:シマノ オシアジガー1500HG
冬の明石ジギングはこれからが本番!
冬の明石エリアでは、これからメジロやサワラのチャンスが増えてきます。冷え込む季節だからこそ、魚が絞られた群れにヒットする可能性が高いのが冬ジギングの魅力です。
防寒対策をしっかり整え、ぜひ明石ジギングで冬の釣りを満喫してみてください!