「エギングに挑戦してみたいけれど、どのエギを選べばいいのか分からない」
そんな悩みを抱えていませんか?
エギングは手軽に楽しめるルアーフィッシングとして人気が高まっていますが、初心者にとってはエギ(ルアー)の種類や選び方が難しいと感じることも少なくありません。
せっかく道具を揃えても、間違った選択で釣果が出なければ楽しさも半減してしまいます。
そこでこの記事では、エギング初心者〜中級者が失敗しないためのエギ選びのポイントをわかりやすく解説しつつ、実際に釣果が期待できるおすすめエギモデルをご紹介します。
あなたにピッタリのエギが見つかれば、釣果アップはもちろん、エギングの楽しさもぐっと広がります。ぜひ参考にしてください!
エギングとは?基本の釣り方とその魅力

エギングとは、エギ(餌木)というルアーを使ってアオリイカなどを狙うルアーフィッシングの一種です。
エギをキャストし、シャクリという竿の上下運動でアクションを加え、フォール(沈下)でイカを誘います。
そのシンプルで奥深い釣り方は、多くの釣り人に支持されています。
魅力としては、比較的シンプルなタックルで始められる手軽さ、繊細なアタリを感じられる駆け引き、そして釣れた時の強い引きが挙げられます。
特にアオリイカは高級食材としても人気で、食べても美味しいのが魅力の一つです。
初心者でも十分に楽しめる釣りである一方、エギの選び方やタックルバランスを誤ると釣果に直結してしまうため、基本をしっかり押さえておくことが大切です。
初心者がエギングを始める前に揃えたい基本タックル

ロッド
エギング専用のロッドは7.5〜8.5フィート程度が標準です。軽量で感度が良く、シャクリやすいものを選びましょう。初心者には汎用性の高い8フィート前後のML〜Mクラスが扱いやすいです。
リール
2500〜3000番クラスのスピニングリールが最適です。PEラインとの相性が良く、ドラグ性能がしっかりしているモデルを選びましょう。
ライン・リーダー・スナップ
メインラインはPEラインの0.6〜0.8号、リーダーはフロロカーボンの2号前後が標準です。風や潮の流れに影響されにくいラインを選ぶと、初心者でも扱いやすくなります。スナップはエギのアクションを最大限に引き出してくれて、エギの交換も楽になるので用意しましょう。
エギ
基本は2.5〜3.5号のエギを中心に揃えるのがベターです。重さや沈下速度、カラーを数種類持っておくと状況に応じて使い分けられます。
エギの基本構造と種類を理解しよう
エギは、ボディ・シンカー・カンナ(フック)・布の4つの要素で構成されています。
サイズ(号数)
2.5号〜3.5号が一般的。数字が大きいほど重く、早く沈みます。水深や潮の速さに応じて使い分けが必要です。
沈下速度
シャロー(浅場向き)、ベーシック(標準)、ディープ(深場向き)の3タイプがあります。初心者はまずベーシックタイプがおすすめです。
カラー
下地(ケイムラ、夜光など)と布(ピンク、オレンジ、ブルーなど)の組み合わせで構成されています。時間帯や水の透明度によって有効な色が異なるため、ローテーションが重要です。
アクション性能
ダート性能(左右への跳ねる動き)やフォール姿勢(自然に沈む)が、エギの性能を左右します。初心者は安定したフォール姿勢のモデルを選ぶと使いやすいです。
初心者にありがちなエギ選びの失敗例
1. 重すぎるエギを選んでしまう
飛距離を出そうと重いエギばかり選ぶと、浅場では根掛かりしやすく扱いづらくなります。また、ティップラン釣法用のエギは船からイカを釣る場合に使用するので通常のエギと比較して重く作られています。基本は避けましょう。
2. カラーを偏らせてしまう
派手なカラーばかり揃えてしまい、澄み潮や晴天時にナチュラルカラーが不足してしまうパターンです。
3. イカメタル用のエギも存在する
イカメタル用、オモリグ用エギと記載されているエギもあります。見た目はほぼ同じに見えますが、丘からのエギングには不向きなので避けましょう。
失敗しないエギ選びの3つのポイント
1. 基本は2.5〜3.5号のベーシックモデル
エギのサイズ選びに迷ったら、まずは2.5〜3.5号のベーシックタイプを選ぶのが無難です。シャローから中層まで幅広く対応でき、汎用性があります。イカがまだ小さい初秋ごろは小さめのエギ(2.5号)、晩秋~春にはイカの大きくなるのでエギのサイズを上げていきましょう。
2. 安定したフォール姿勢のモデルを選ぶ
エギの動きで最も重要なのがフォール中の姿勢。水平を保ち、自然に沈下するタイプを選ぶと、初心者でもアタリを取りやすくなります。
3. 定番カラーを中心に揃える
ピンク×ケイムラ、オレンジ×夜光、ブルー×透明系など、状況ごとに有効な定番カラーを数種類持っておきましょう。偏らず、朝昼夜の使い分けができるよう意識するのがポイントです。
季節・時間帯・水深で変わるエギの選び方

春・秋は活性が高く、ベーシックでOK
春や秋はイカの活性が高く、ベーシックタイプのエギで十分に対応できます。特に朝夕のマズメ時にはイカの活性が上がるため、ダートアクションが効きやすいタイミングです。
夏・冬は低活性、スローな攻めが効果的
夏の高水温や冬の低水温時はイカの動きが鈍くなるため、フォール時間が長いシャロータイプのエギや、ナチュラルカラーでゆっくり攻めるのが効果的です。
水深と潮の速さにも注意
深場や潮の速いエリアでは、重めの3.5号やディープタイプを使ってしっかりとボトムを取れるエギを選ぶ必要があります。一方、浅場ではシャロータイプで根掛かりを避けながら釣るのがコツです。
カラーローテーションの基本とおすすめカラー
カラーローテーションとは
状況に応じてエギの色を変えることで、イカに対するアピールを最大化するテクニックです。同じカラーばかり使っているとイカがスレてしまうため、時間帯や水質に合わせてローテーションしましょう。
澄み潮・晴天時
ブルー系や透過系、ケイムラなど、ナチュラルなカラーが効果的です。ピンクやオレンジなど明るすぎる色は逆に警戒されることもあります。
曇天・濁り潮・夜間
赤系、グリーン系、夜光カラー、グロータイプなどアピール力の高いカラーが有効です。常夜灯下ではシルエットがハッキリ出る軍艦グリーンなどもおすすめです。
ローテーションのコツ
反応がなければ、色味の系統を変える(例:ピンク→青→緑)などして変化をつけるのがポイントです。水深・光量・潮の色を意識しながら3〜4色は常に持ち歩くと対応力が上がります。
【2025年版】初心者におすすめのエギ4選
1. [ ヤマシタ エギ王K ]
[ スペック ]
サイズ 2.5号 重量 11g 沈下スピード 約5秒/m
サイズ 3号 重量 16g 沈下スピード 約3秒/m
サイズ 3.5号 重量 22g 沈下スピード 約3秒/m
サイズ 4号 重量 26g 沈下スピード 約3秒/m
[ 商品説明 ]
変わり続けるフィールドに対応するために生まれた、入門者~上級者まで非常に人気のシリーズで、釣果の高さ、カラーの豊富さが魅力です。
2. [ デュエル EZ-Q ダートマスター]
[ スペック ]
サイズ 2.5号 重量 10g 沈下スピード 約5秒/m
サイズ 3号 重量 14.5g 沈下スピード 約3.5秒/m
サイズ 3.5号 重量 19g 沈下スピード 約3.2秒/m
[ 商品説明 ]
リアルなシュリンプフォルムと特徴となるパタパタフットライトの波動が◎
ダート性能、釣れる波動、飛距離など、癖がなく誰にでも扱いやすい。
3. [ ダイワ エメラルダス アモラスジョイント ]
[ スペック ]
サイズ 2.5号 重量 11g 沈下スピード 約4.75秒/m
サイズ 3号 重量 13.5g 沈下スピード 約4.25秒/m
サイズ 3.5号 重量 22.5g 沈下スピード 約3.75秒/m
[ 商品説明 ]
革新的なジョイント構造で、艶めかしく滑らかなドルフィンアクションを発生。今まで反応しなかったイカを狂わせる。
4. [ シマノ セフィアクリンチ フラッシュブースト]
[ スペック ]
サイズ 2.5号 重量 10g 沈下スピード 約4秒/m
サイズ 3号 重量 15g 沈下スピード 約3秒/m
サイズ 3.5号 重量 19g 沈下スピード 約3.7秒/m
[ 商品説明 ]
キレのあるダートと継続的なフラッシングでイカを誘い続ける。活性の高い時もスローな状況にも使い分けできる万能エギ。
初心者でもできる!釣果を伸ばすエギングテクニック入門
必ず着底を意識する
イカは底付近にいることが多いため、エギがしっかりボトム(底)に届いているかを意識しましょう。エギが着水後に糸ふけが出たら底を取れている証拠です。風や潮の影響を受けると着底が分かりにくくなるので、視認性の高いラインを使うと良いでしょう。
シャクリの基本を身につける
初心者が最初に覚えるべきテクニックが「シャクリ」です。リズムよく竿を2回〜3回縦にあおり、その後テンションをかけずにラインを緩めてエギを自然に沈める「フォール」の時間を作ります。このフォール中にイカがエギを抱くことが多いため、集中しましょう。
カラー・サイズをこまめにチェンジ
同じカラーやサイズばかりを使い続けると、イカがスレて(警戒心が高まって)しまいます。反応がないときは、こまめにカラーやサイズを変えて、活性の高い個体を探しましょう。
時合を逃さない
朝夕のマズメ時や潮が動くタイミングは、イカの活性が上がりやすい“時合”です。この時間帯を逃さず、エギを投入し続けることが釣果に繋がります。短時間勝負を意識して、準備はしっかりしておきましょう。
よくある質問(FAQ)〜エギング初心者の疑問を解決〜
Q. エギングに適した時期はいつ?
春(4月〜6月)と秋(9月〜11月)がベストシーズンです。春は大型狙い、秋は数釣りが楽しめます。特に入門者は秋が釣りやすいのでおすすめです。
Q. ナイトエギングは初心者でもできる?
可能ですが、安全対策と視認性の確保が必須です。ヘッドライトや反射材付きの衣類を着用し、足場の良い堤防などを選びましょう。
Q. PEラインのトラブルが多いのですが?
ライントラブルの多くはキャスト時の糸ふけや、リールの巻きすぎが原因です。キャスト後はラインを軽く張り、リールをゆっくり巻くとトラブルが減ります。
Q. どのくらいの頻度でエギを交換するべき?
反応がなければ、5〜10投ごとにカラーまたはサイズを変更するのが理想です。反応が良い時はそのままで問題ありません。
【まとめ】正しいエギ選びで、イカ釣りをもっと楽しく!
エギング初心者が失敗しないためには、「適切なサイズ」「安定したフォール姿勢」「状況に合ったカラー」を意識したエギ選びが不可欠です。
また、基本的なタックルや釣り方を理解し、状況に応じたテクニックを身につけることで、釣果は格段にアップします。
本記事で紹介したおすすめのエギモデルや選び方のポイントを参考に、ぜひあなたもエギングの世界に踏み出してみてください。
正しい準備と少しの工夫があれば、きっと最初の1杯を手にする日も遠くありません。
エギングは釣って楽しく、食べて美味しい最高の釣りです。
ぜひこの記事を参考に、楽しい釣行をお楽しみください!