冬の風物詩ともいえるワカサギ釣り。滋賀県の 余呉湖 は関西屈指のワカサギ釣りスポットとして知られ、毎年多くの釣り人で賑わいます。今回は、余呉湖でのワカサギ釣りに挑戦し、 3時間で300匹 という大満足の釣果を得た釣行の様子をお届けします!
初心者でも楽しめる 桟橋釣り のコツや、ワカサギを効率よく釣るためのポイントも解説しているので、これから挑戦したい方はぜひ参考にしてください。
釣行日: 2025年1月23日
場所: 滋賀県 余呉湖(江土桟橋・川並桟橋)
天候: 晴れ
魚種と釣果:
ワカサギ: 約300匹(3時間)
釣り方: 桟橋からのワカサギ釣り
余呉湖でのワカサギ釣行レポート
好調な釣果に期待して余呉湖へ!
余呉湖の釣果情報をチェックすると、連日好調な様子。「これは期待できる!」と思い、昼頃に現地へ到着しました。まずは 江土桟橋 を覗くと、多くの釣り人がびっしり。そこで、比較的空いていて好調との情報があった 川並桟橋 へ向かうことにしました。
ポイント移動でチャンスを掴む
川並桟橋では、すでに時合い(魚が活発に釣れる時間帯)が過ぎていたのか、ワカサギの姿が見えず、アタリもなし…。このままでは終われない!と、再び 江土桟橋 へ戻ることにしました。
昼を過ぎると、釣りを終えて帰る人が増え、ポイントに余裕が出てきました。ここで 岸に近い群れ を狙える場所を確保!やっとチャンス到来です。
仕掛けを落とせば入れ食い状態!
群れがいるエリアに仕掛けを投入すると、 毎投1〜3匹がヒット! ワカサギの活性が高く、エサの 赤虫 はいくらあっても足りないほど。手返しよく釣り続けた結果、 3時間で300匹 という大満足の釣果となりました。
朝から釣っていたベテラン勢は 1000匹以上 釣る猛者も!桟橋釣りのポテンシャルを改めて実感しました。
余呉湖ワカサギ釣りの攻略ポイント
1.群れのいるポイントを探す
ワカサギの群れは移動するため、釣れないと感じたら ポイントを移動 することが大切。岸寄りに群れが回遊していることも多いので、観察しながら適切な場所を見極めましょう。
2. 時合いを逃さない
朝や昼過ぎなど、ワカサギが活発に動くタイミングを狙うと釣果が伸びます。釣行前に余呉湖の釣果情報をチェックしておくと、より効率よく釣ることができます。
3. エサは赤虫が鉄板!
ワカサギ釣りでは、 赤虫 が最も効果的。この日はエサの消費量が多かったため、多めに持参すると安心です。
使用したタックル
ロッド:鱒レンジャー
軽量で感度が良く、初心者にも扱いやすいロッド。
リール:スピニングリール 2500番
扱いやすく、ワカサギ釣りに十分なスペック。
ライン:フロロカーボン 1号
感度が高く、ワカサギの小さなアタリも逃さない。
まとめ
余呉湖のワカサギ釣りは、 手軽で初心者でも楽しめる のが魅力!この日は 3時間で300匹 という好釣果となり、余呉湖のポテンシャルの高さを実感しました。
また、朝から釣れば 1000匹超え も狙えるほどの豊富なワカサギ資源。家族連れや初心者の方でも気軽に楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてください!
ワカサギ釣りに必要なタックルやエサは つり具のBunBun.com(つり具のブンブンドットコム) でも取り揃えていますので、釣行前にぜひお立ち寄りください!