新年一発目の釣りは、寒さを吹き飛ばすような釣果を期待したいもの。今年は兵庫県の青野ダムで、雪がちらつく極寒の中、ボートフィッシングに挑戦してきました。水温は約6.6℃、外気温は氷点下という過酷な状況ながら、魚探に映る賑やかな映像を頼りに繰り広げられた釣行の様子をお届けします!
釣行データ
釣行日: 2025年1月10日
場所: 青野ダム(兵庫県)
天候: 曇り時々雪
水温: 約6.6℃
魚種:
ブラックバス(1匹、30cm級)
ブルーギル(1匹)
ニゴイ(4匹)
釣り方: ボートでのバスフィッシング
極寒の青野ダムでの釣行レポート
朝のポイント探索
ボートスロープから出船後、まずは下流域エリアの水深12〜13mラインを探索。このエリアは魚探に賑やかな映像が映し出される絶好のポイントに思えました。そこでダイワの BHメタルバイブ(7g、10g) を投入すると、主任が ブルーギル をキャッチ。しかしその後は不発。魚探に映る魚影を頼りに、ポイントをずらしながらサーチを続けました。
午後の巻き返し
昼休憩では、船上での熱々のカップラーメンが身に染みるひととき。午後の釣行は、朝ブルーギルが釣れたポイントに再挑戦。ニゴイのヒットが続き、バスの反応はなかなか得られませんでしたが、船上コーヒーを楽しんでいる最中にドラマが!
主任が BHメタルバイブ(7g) を駆使し、水深12〜13mで30cm級のブラックバスをキャッチ!冬の厳しい環境下での1匹は格別の価値があります。
冬の青野ダム攻略ポイント
1. 魚探を活用したポイント選び
冬場の低水温期では、魚探を使って魚影が濃いエリアを見極めるのが重要。映像が賑やかなエリアをじっくり攻めることでチャンスが広がります。
2. メタルバイブの活用
ダイワのBHメタルバイブ(7g、10g)は、寒さで活性が落ちた魚に有効。スローリフト&フォールを繰り返すことで、深場にいる魚の反応を得られます。
3. 防寒対策と船上休憩の工夫
氷点下の環境では、防寒対策が欠かせません。カップラーメンやコーヒーで暖を取りながら、寒さに負けず集中力を維持しましょう。
使用したタックル
ロッド
スピニングロッド: カリスマスティック68ML
スピニングロッド: ブラックレーベル68LS
ラインとリーダー
ライン: PE 0.6号
リーダー: フロロカーボン12lb(ロッド①)、6lb(ロッド②)
ルアー
ダイワ BHメタルバイブ(7g、10g)
まとめ
真冬の青野ダム釣行では、魚探を頼りにポイントを選び、メタルバイブを用いた深場攻略が鍵となりました。厳しい環境の中でも30cm級のブラックバスをキャッチした達成感は格別です。
冬場の釣りは寒さとの戦いになりますが、その分1匹の価値が大きく、挑戦する価値があります。次回の釣行の参考に、ぜひ青野ダムでの釣りを計画してみてください!