【春の将監川】パワーミドストで39cmキャッチ!今年初バス釣行レポート🎣

春の訪れとともに、関東のリザーバー・河川系でもブラックバスの動きが活発に。今回は千葉県・将監川へ、2025年の初釣行に行ってきました!

✅ 朝はベタ凪、午後は爆風予報のため早い展開で勝負!
✅ 最近マイブームの「パワーミドスト」で一本勝負!
✅ 39cmの良型バスをキャッチ✨

この記事では、将監川の状況やヒットポイント、使用リグとタックルの詳細について詳しくお届けします。

春の将監川バス釣行レポート

釣行日: 2025年3月14日
場所: 千葉県 将監川
天候: 晴れ(昼から爆風)
魚種と釣果:
ブラックバス:39cm(1匹)
釣り方: パワーミドスト(ボート)

🎯 朝イチはパワーミドストからスタート!

この日は「魚探なし」で釣行。最近ハマっている パワーミドスト(サカマタシャッド+ジグヘッド) で釣りを開始!

✅ 将監川はまだ通い始めたばかりで、水深や地形は手探り状態
✅ 「ここ深そう?」と感じたエリアで丁寧にアプローチ
しかし、序盤は無反応…。

🎣 仲間からのアドバイス→1投目でバイト!

移動中、同船者から「このポイント、いいよ!」との一言。
すかさずキャストすると、 「ヌルッ」としたバイト!
✅ 軽く送り込んでからフッキング!
✅ しかし、フッキング後にまさかのバラし…💦

気を取り直して、ワームをつけ直し、キャスト角度を変えて再アプローチ。
 そして再びヒット!今度はしっかり乗ってくれて、
✅ 39cmのナイスコンディションの将監バスをキャッチ!

🐛 ヒットリグは?

ワーム:デプス サカマタシャッド5インチ
ジグヘッド:ホリゾンヘッド3.5g
リグタイプ:パワーミドスト

深場のシェードや水の動きがある場所を狙ったパターンがハマりました✨

🚨 惜しい!ラインブレイクでデカバス逃す…

「これは絶対いる!」と読んだピンエリアに入り、ボトム付近を攻めると…
✅ 即バイト!しかも重い!!
✅ ちょい枝に巻かれてからの…痛恨のラインブレイク⚡

体感で2kgクラスの魚だっただけに、悔しさが残ります…。

🌪 風が強まり、納竿へ

その後も流しながら ゴロタエリア でバラし1回。
 昼過ぎから風が強くなり、安全を考慮して早めの撤収 となりました。

将監川攻略ポイント(春バス編)

1. 水深&水の動きがある場所を探す
✅ 水が動くエリア or インレット周り=魚が付きやすい
✅ カバーとディープが絡む場所は「パーキングエリア」として機能

2. パワーミドストでスローに誘う
✅ 高比重シャッド系ワーム+ジグヘッドで、中層~ボトムをナチュラルに漂わせる
✅ サカマタシャッドは ミドストでもしっかりアピールできるバルキーワーム なので春に◎

3. ラインブレイク対策も忘れずに!
✅ 枝周りやストラクチャー近くでは ラインチェックをこまめに!
✅ バイト後は無理にやり取りせず、テンションを一定に保つのがポイント

 

使用タックル

ロッド:アブガルシア ベルサート64L
 → ミドスト操作性に優れたライトアクションモデル

 

リール:シマノ 18ステラ C2500SHG
 → 巻き感度とドラグ性能を兼ね備えたフラッグシップ機

👇類似商品👇

 

ライン:フロロリミテッドハードバス 5lb

 

ルアー:サカマタシャッド5インチ(ジグヘッド3.5g)

 

 

まとめ:将監川の春バスはパワーミドストが効く!

今回の釣行では、
👉 春らしいポイントを意識して39cmをキャッチ!
👉 バラしやラインブレイクもあり、課題も明確に
👉 パワーミドストは春の将監川で再現性のある戦略に!

将監川はこれからが 春の本番!大型バスとの出会いが増える季節 に入ります🎣
ブラックバス釣りの新製品やパワーミドストに最適なアイテムは、
つり具のBunBun.com(ブンブンドットコム)でチェック&購入可能!
今春の釣行準備はBunBunでしっかり整えて、ぜひフィールドで試してみてください🔥

一覧に戻る