はじめに
秋の訪れとともに、大阪湾奥でのアジングやヒイカ釣りが楽しい季節が到来しました。水温が20度を下回り、初心者から経験者まで釣果を楽しめる絶好のシーズンです。本記事では、手軽に出かけられる釣りのポイントやアプローチ方法をご紹介します。
アジング&ヒイカ調査の始まり
家から近い釣り場で気軽に楽しむ
大阪湾奥は、アクセスの良さが魅力。今回はヒイカ調査を兼ねて、アジングも楽しむプランで出かけました。
水温が下がり始めたこの時期は、魚の活性が上がるタイミング。湾奥ならではの環境でのアプローチがポイントです。
ヒイカ調査:ナオリー1.5号で挑戦
カラー選びが釣果のカギ
まずはヒイカを狙って「ナオリー1.5号 ベーシック」を使用。最初の数投で一杯目をキャッチしましたが、その後アタリが遠のきました。そこでカラーを変えて再挑戦するも反応は得られず…。釣り場の状況に合わせた柔軟な対応が求められます。
アジング:ジグ単への切り替えで連発!
使用タックルとアプローチ方法
同行者がジグ単に変更し、即座にアジをゲット!そこで私も軽めの0.6gジグヘッドにチェンジ。
特に通い慣れたポイントでは、軽量ジグヘッドが有効。初めての釣り場では、1g程度のジグヘッドから試すのがおすすめです。
テンションフォールでのバイトを狙う
5カウントのテンションフォールで「ツンッ」とバイトを感じ、1投目からキャッチ!表層付近でアタリが連発する高活性な時間帯を楽しみました。
ヒイカに戻して再びチャレンジ
潮を読むテクニックで釣果アップ
アジングを楽しんだ後、再度ヒイカに挑戦。潮が効いているポイントを丁寧に攻め、ポツポツと釣果を重ねました。最終的に目標の5杯をキャッチ。ヒイカ釣りでは繊細なアクションが重要です。
最後のアジングで満足の釣果
レンジを変える工夫で連発!
アジングに戻り、少しレンジを深めることで再びアタリが連発。釣果を重ね、満足のいく釣行を締めくくりました。
まとめ:アジング&ヒイカは1タックルで楽しめる!
大阪湾奥でのアジングとヒイカ釣りは、一つのタックルで手軽に楽しめるのが魅力です。この秋、あなたも身近な釣り場で楽しい時間を過ごしてみませんか?
また次回の釣行レポートもお楽しみに♪